MODEL VARIATION
ライフスタイルにあわせて、自由なサイズが選択可能
規格住宅でありながら家族構成、目的、環境にあわせて自由設計が可能です。ここで紹介しているプランもほんの一例で、スパン数の拡張も自由自在。そのうえ内部のレイアウトも思うがままです。
基本となる壁の無い空間をオリジナルの間仕切りを使い、フリーダムに空間を演出。アイデア次第で自分スタイルの楽しみ方が構築できます。時間の経過の中での家族構成などの変化に応じて、その間仕切りを移動することも可能になります。
PRICE EXAMPLE
TYPE-Fは直接基礎による平屋標準タイプ(B-1)と、杭基礎+土台によって住宅本体を浮かせたオプションの高床式タイプ(B-2)がお選びいただけます。同様にガレージも2つの基礎と高さの異なるタイプを選択いただけます。

TYPE-Fは、一般に【建築費】=【本体工事費】+【附帯工事費】という考え方で構成しています。
図のA が【本体工事】、B~D が【附帯工事】となります。

【附帯工事費】にはB~Dのオプション要素以外にも以下の項目等があります。
● 設計費(別荘地の場合は景観条例申請や浄化槽申請など多岐にわたる)
●
上下水道の敷地内配管費用 ● 道路からの上下水道の引き込み費用
● 外構工事費用 ● 地域に特有の工事費
● 積雪荷重などの対策費用 ● 冷暖房の配慮 など
PERFECTLY FREE LAYOUT悩む愉しさ 自由自在のレイアウト
-
これぞ平屋の真骨頂 一体空間で凄む
平屋に住む限りは、広々と空間全体を使って暮らしたい。そもそも原始人には間仕切りという発想はなかったのですから、これは自然な感覚なのです。一体の空間を観葉植物や家具で淡くゾーン分節して暮らす。これこそ至福の空間。TYPE-Fならではの世界です。
-
心のありようを調整できる適切なプラン
脳を活性化させる空間であるリビングと、心を安らかに沈めるベッドルームのみを分節したバランスのとれたプラン。例えば夫婦と小さな子供の家族ならば、子供が3年生になるまではこの間取りで過ごし、その後は間仕切りで子供部屋を追加するのもアリです。
-
プライベートを重視するなら
家族のプライバシーを大切にしたい。TYPE-Fは3LDKにも分節可能です。部屋を細かく分節しても、オリジナルのパーテーションを使用すれば天上との間(欄間)があり、天井の広がりはそのまま感じることができます。平屋の開放感を残すこともできるのです。
-
デュアルライフにぴったりの
ワークスペース付きプラン都会での住居と大自然に近い場所で本来の自分に戻れる住居。その2つを同時に機能させる“デュアルライフ(二拠点生活)”という生き方。大自然に開放的なTYPE-Fに、ちょっとした仕事場の機能を移設すれば、週末のみならず余裕の長期滞在が実現します。
ORIGINAL PARTITION SYSTEM好きな間取りを可能とする
パーテーションシステム
『FAS DIVIDER』

デイトナハウス×LDKの骨組み『LGSパネル』と同じ鋼の材質、艶消し黒のパウダーコーティングで製作したオリジナルのパーティションシステム。鉄骨の梁に食いついて、万力のボルトで固定するありそうでなかったスグレモノです。

『FAS
DIVIDER』は単に仕切るだけではなく、使う素材によるイメージの変化や、
機能性を付加することによって、新しい空間の使い方を生み出します。
-
01
ブックマッチ突板スクリーン
本を開くように、木目を開いていった時にできる突板模様“ブックマッチ”。ミッドセンチュリーの時代に多様された、人為と自然の高度な融合。深みのある、分かる人には分かる“ツウ”な素材です。
-
02
フロストガラススクリーン
ガラスをサンドブラストし、フッ素酸処理して表面を滑らかにした、独特の風合いのガラス・スクリーン。向こう側にある植物などを淡く表現するので、圧迫感を感じたくないイメージの時に有効です。
-
03
デスク&シェルフ
本棚やデスクを設定することで、淡く空間を分節するときに有効なアイデア。必要に応じてアタッチメントを増やしていけることも嬉しい特長です。パーテーションなのに家具にもなるの代表例です。
-
04
扉付き収納間仕切り
下駄箱や物入れなどに活用できる扉付きの収納システム。面材のバリエーションで、インテリアのテイストも変化します。鉄骨にしっかり食いつく機構ならではの安定感が作り出す一品です。
-
05
ローボード収納
部屋の様々な場所で活躍するローボード。このローボードを複数同時に使用することでリズムのあるデザイン収納壁にもなります。キッチン近くでローカウンターとして使うのも楽しそうです。
-
06
背面壁併用収納
前出の03、04、05の各バージョンは、背面に01の様なパネルを取り付けて純粋な間仕切りとして使用することもできます。フェイクでない素材感とセンスの良いディスプレイの相乗効果を楽しんでください。